サービスにまつわるよくある質問と回答
FAQ
安心してご利用いただけるように、展開している多種多様なサービスに関わるよくある質問を一問一答形式で紹介しております。不明点の確認はもちろんのこと、サービス理解を深めるためにもお役立ていただけます。ご満足いただけるサービスをご提供できるよう、お話をじっくりお伺いするとともに現地調査も丁寧に行ってから適切なプランを策定し、滞りなく美しく仕上げてまいります。
外壁リフォーム
- 外壁リフォームの見積りは費用がかかりますか?
- お見積りは無料です。リフォーム内容の確認など打ち合わせをしたうえで、お見積りさせていただきます。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
防水工事
- 「FRP」という言葉をよく聞くのですが、一体何を表しているのでしょうか?
- 「FRP」とは、「Fiber Glass Reinforced Plastics」の略で、いわばプラスチックのことを指しています。あまり馴染みのない言葉ですが、高い防水力があるため、お風呂の浴槽などによく使われる材質です。
- FRP防水には歩行用・非歩行用の区別はないのでしょうか?
- FRP防水における、歩行用・非歩行用のおける区別は施工法によって使い分けます。歩行用では、防滑材(ノンスリップ材)を添加します。
- FRP防水のメンテナンス方法について教えてください。
- FRP自体のメンテナンスは亀裂などが生じない限り必要ありません。10年ごとに表面のトップコーティングの塗り替えでだけで済みます。また、亀裂が生じた場合は、亀裂部分のみを剥がし下地からやり直すことも可能です。
- 簡単にできるメンテナンス方法はありますか?
- 全ての防水工法に必要なメンテナンスとして、ドレン(排水溝)のこまめな掃除が挙げられます。ゴミや土が排水溝に詰まって発生するトラブルは多々あります。まずは排水溝の掃除から始めてみてはいかがでしょうか。
水回りリフォーム
- IHクッキングヒーターの利点は?
- まず、トッププレートが水平のためお手入れが簡単です。また、火を使うことはないので、火災の心配がありません。ハイカロリーバーナーと同等の火力を持つため、お湯もガスより早く沸かすこともできます。
内装リフォーム
- オール電化住宅とはどのようなお家を指しますか?
- オール電化住宅は、厨房や給湯に必要な熱源を全て電気によって行う住宅のことを指します。オール電化システムを利用することで、安全で経済的な生活が実現します。ガスのご契約を解除してもらう必要があります。
- オール電化住宅にすると、光熱費が高くなりますか?
- オール電化割引の料金体系に変わります。そのため、一般的なご家庭の場合、月々の光熱費がお得になることもあります。まずはお家の今のガス代をお手元に用意して弊社までご連絡下さい。試算書をご提出いたします。
関西電力のホームページからも簡単に算出できます。
- オール電化にリフォームした場合、機器の料金が高くなりますか?
- 当社では、オール電化のリース制度もご利用可能です。お手軽にリフォームしていただけます。
- オール電化は停電した時、どうなりますか?
- 停電した場合は、電化機器をご利用できません。しかし、災害時には電気が最も早く復旧することや、電気温水器など、前もってお湯や熱を溜めるタイプがあることから考慮しても、オール電化には安全な面もあります。
照明・電気工事
- 現在マンションに住んでいるのですが、ガスから取り替えることは可能ですか?
- マンションの場合、リフォーム規約がある場合や、共用電線の工事が必要になります。まずはマンションの管理組合にご相談ください。
- オール電化のリフォームを考えているのですが、暖房システムはありますか?
- オール電化の暖房器具は、目的や条件によってお選びいただけるよう、豊富なバリエーションをご用意しております。また、ヒートポンプ冷暖房システムや寒冷地向けの冷暖房エアコンといった、環境に優しい暖房システムもございます。
介護リフォーム
- よく耳にする「ユニバーサルデザイン」とはどのような意味なのでしょうか?
- 「ユニバーサルデザイン」とは「全ての人のためのデザイン」を意味する建築的用語です。年齢、障害の有無に関わらず、多くの人たちが利用できるデザインをするという意味合いが含まれています。1980年代、ノースカロライナ州立大学のロナルド・メイスの提案により生まれました。
- ユニバーサルデザインで玄関アプローチをリフォームする場合、どのような方法になりますか?
- 玄関は、つまずいたりしないような工夫が必要です。そのため、できるだけ段差をなくしていきましょう。また、床にもすべりにくい素材を用いたり、ドアには用意に開閉ができるプッシュハンドル式にする、座ったまま靴の脱ぎ履きができるために、ベンチや椅子を設置するいった配慮が必要です。
- 将来的に身体能力が低下した時のために、これからどのような住宅設備を整えればよいのでしょうか?
- まずは、室内のドアを引き戸にするのがよいでしょう。力が弱くとも開閉できますし、万一ドアの前で倒れることがあっても、引き戸であればドアが開かなくなって発見が遅れるということもありません。また、廊下や階段に手すりを付けることもおすすめします。
その他のご質問
- リフォームにはどれくらいの工期が必要ですか?
- リフォームに必要な工期は、工事内容や天候によって変わります。ご契約後、現場監督がお伺いし、お客様と工事内容や施工日など相談して、工程予定表を作成いたします。通常、一戸建て住宅の場合、外壁と屋根の塗装工事には10日~2週間の工期が必要になります。詳しくは当社までお問い合わせください。
- リフォームをできるだけ安く済ませたいのですが。
- 当社では、リフォームに必要な費用に関しましても、他社と比べ勉強させていただいております。また、施工方法によって経費を少なく抑える方法もございます。料金に関しましても、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- リフォームに関する保証はありますか?
- はい、弊社では塗料メーカーによる製品保証に加え、独自の「施工保証」をご用意しております。創業50年以上の実績に恥じない、責任を持った品質をお約束します。詳しい保証内容については、お見積りの際に丁寧にご説明いたします。
- リフォーム中に近隣への騒音などの問題がないのでしょうか?
- 工事車両の出入りなどでご迷惑をおかけする場合もあります。しかし当社では、多大なご迷惑をおかけしないよう、細心の配慮を行い、工事前にはご近所様へのあいさつもいたします。
- 施工をお願いしたいのですが、平日は家を留守にしているため不安です。工事の際に、どなたかが家の中に入るということはありますか?
- 屋内に入らずとも作業ができる屋根や外壁の施工に関しましては、当社の担当者がお客様のお家に入ることは一切ありません。また、作業中に担当者がトイレに行く場合などに関しては、近隣のスーパーやコンビニエンス・ストアなどを利用します。工事の工程上、屋内に入っての作業が必要になった場合は、現場の責任者より、作業内容などをご説明させていただき、ご了承を得てからの作業になります。どうぞ、ご安心ください。
- リフォームを行う場合、どのような優先順位があるのでしょうか?
- リフォームを行う際、外壁・屋根などの外まわりの工事が優先されます。屋内の作業を優先しても、雨風の影響で内装を汚してしまうことがあるからです。内装のリフォームに関しては、特に決まった優先順位はありません。水漏れが発生している個所などを優先いたしますが、機能性や室内の色合いなどを考えて、お客様のご希望で優先順位を決めることは多々あります。
- 家にいたままでも、リフォームを行っていただけるのでしょうか?
- 外壁塗装工事などでは、お客様にお住まいいただいたまま作業を行っておりますが、リフォームの作業によっては、仮住まいのご準備をしていただく場合もあります。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
- 対応エリアはどこまでですか?
- 大阪府を中心に、近畿一円で対応しております。詳しい対応エリアについては、お気軽にお問い合わせください。
- 支払い方法にはどのようなものがありますか?
- 現金でのお支払いのほか、銀行振込にも対応しております。また、各種リフォームローンもご利用いただけますので、ご希望の場合はお気軽にご相談ください。詳しくはこちらをご覧ください。
- 外壁塗装や屋根工事のタイミングはいつ頃が良いですか?
- 建物の素材や環境にもよりますが、一般的に10年〜15年が塗り替えの目安です。外壁にひび割れがある、壁を触ると白い粉がつく(チョーキング現象)、コケやカビが発生しているといった症状は、メンテナンスのサインです。弊社では無料診断も行っておりますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。